絵画展覧会の告知方法、そのタイミングとは?

こんにちは、今回は展覧会の告知方法についてより詳しく説明していきます。
この前、広報ついて個展開催方法でも少し説明しましたが
せっかく開く展覧会、多くの人に見に来てもらいたいものです。
広報に仕方によって展覧会の成績が大きく変わるといっても
過言ではありません。

展覧会の告知方法

SNSでの発信

「○○で〇月〇日に展示します!」
こんな投稿をSNSでよく見かけます。

ただ展覧会何日か前に急に告知しても
あまり意味がありません。

展覧会への思い、作品説明、制作過程などを
小出しに投稿し、作品と自分に興味を持ってもらい、
最終的に「原画を見てみたい」と思ってもらえたところで
展覧会の告知が活きてきます。

プロの売れっ子画家のSNS投稿なんかも
それに倣っている方が多いです。

ちなみに
Twitter、Facebook、Instagramなど
広告を出すならFacebookです

DM、フライヤー配布

新聞社、出版社(フリーペーパー・美術雑誌など)、
過去の来場者・購入者、開催地域の美術館
ラジオ局、ギャラリー、
雑貨屋、画材屋、額屋、使用画材メーカー等

ポスター

駅や行きつけの画材店、自宅(アトリエなど)、学生なら母校、雑貨屋、
他のポスターが貼ってあれば一緒に貼ってもらえる可能性が高い。
駅は知名度によってはポスター貼るのは有料です。

メディアでの有料広告

駅や街中、新聞、美術雑誌、TVCMなど
莫大な費用が掛かりますのであまりお勧めしません。

メルマガ、HP、ブログなど

しっかりシステムが構成されていれば有効です
SNS→HP→ブログ→LINE・メルマガ・note・ファンクラブ等
不特定多数から特定の個人だけが見れる情報へ誘導します。
自分に関心を持ってくれている人や
購入者層に直接届きやすいので
やり方さえ合っていれば効果は高いです。

プレスリリース

プレスリリースとは
新商品・イベント情報などの発表から人事交代、
組織変更、筆頭株主変更、決算、社会的活動、不祥事まで、
企業や団体が自らに関するあらゆることを
テレビ、新聞、雑誌、ニュースサイト等のメディアに向けて広く発表する「公式文書」であり、
広報活動の一手段です(報道発表資料と呼ぶこともあります)。

メディアはこのプレスリリースによってニュースの素材(ネタ)を受け取り、
関心があるものを元にテレビ、新聞、雑誌、ニュースサイト等に取り上げることで、
一般消費者に対して情報発信を行っています。

報道各社関係者にむけてFAXや専門のサイトなどで発信します
「広告」と違いお金をかけずにメディアに発信し、
かつ第三者のメディア記事なので客観的で信頼性が高いのが特徴です。
有料で報道メディア複数まとめて発表してくれるサイトやサービスもありますし、
プレスリリース権を年3回など購入する場合もあります。
もちろん無料でできるサイトもあります。

関連記事:プレスリリースを個展用に作ってみた【メディア掲載のやり方】

展覧会サイト

展覧会情報を投稿すれば審査後無料で掲載してもらえます。
必ず掲載されるというものではありませんが、
他にどんな展覧会・展示情報が載っているかを見ながら投稿してみましょう。

オススメサイト
Tokyo Art Navigation
個展なび
デザイン情報サイト[JDN]
シェアアート
東京アートビート (企画展や美術館での展示情報が中心 )

広報予算がどのくらいかによって上記の広報手段が変わってきます
基本的には少ない予算で大きな効果を出すために実行していくので、
低予算でできることから実践していきましょう。

展覧会では必ずといっていいほどDM(ダイレクトメール)が制作され、
ギャラリーや出展者が配ることになります。
でも出版社や新聞社に遠慮していつも送っていないという話を耳にします

なので今回はDMの有効な送り方、誰に送るか、
そのタイミングについて詳しく解説していきます。

有効なDMの送り方

f:id:nyar125:20200730142207j:plain

皆さんDMはそのまま宛先を書いて送っていませんか?
展覧会や作家活動の本気度を伝えるためにも
DM以外の+αが大事です。

2020年8月 私は吉祥寺で個展をしました。
今年初めて例年のDMのみを送っていたやり方を改め、
いろんな資料を添えて送りました
同封した資料は・・・

・DM
・プロフィール
・展覧会のお知らせ(A4 PR文)
・ポストカード(2~3枚)
・直筆の手紙
・名刺

を一つの封筒に入れ発送しました。

結果、
地元新聞2社に記事掲載
大手文具メーカー2社からお手紙の返事が届きました。
まだまだ初の試みだったので
これがどのくらいの効果があるのかわかりません。
(コロナの影響も多少あったと思います)

ただDMを送る先、ギャラリーやコレクターさんには
日々山のようにDMが届くでしょう
そんな中に同じくDMを送っても埋もれてしまします。
そこで少しでも興味を持ってもらえるよう、
DM以外にプロフィールなどの資料を添付し送ったわけです。

プロフィール

f:id:nyar125:20200824142249j:plain

A4一枚に

生年月日、出身地、最終学歴
展示歴、受賞歴、掲載歴
顔写真
ステートメント
SNSアカウント

などを記載したものです。

展覧会のお知らせ


A4ビジネス文書で

展覧会のお知らせ
見に来てほしい旨(記事掲載依頼)
作品について(技法、作品説明)
在廊日
作品点数
問い合わせ先

等を記載します。

ポストカード

は新聞に掲載された時を想定して
モノクロでも映える作品と
DMに使用したメイン作品の2枚を選びました。

直筆の手紙

f:id:nyar125:20200730142203j:plain

内容は4パターン(知人友人・過去の購入者・文具メーカー・新聞社)
行先によって内容は変えています。

記事を掲載してほしい旨
製品を普段愛用していること
以前購入された方へのお礼
見に来てほしい旨
在廊日など

一筆箋に3~4行。

名刺

f:id:nyar125:20200824140458j:plain

住所、メールアドレス、電話番号など連絡先が書いてある名刺を同封します。

送り先とその時期

個別に送付の場合

ギャラリー

・・・2週間前
開催地域の企画画廊を優先して送ります。
美術雑誌の巻末に全国のギャラリーの住所など情報が掲載されています。
また、「開催地域 ギャラリー一覧」などで検索すれば
まとめられてるサイトが出てくると思います。

新聞社

・・・1〜2週間前
全国の新聞社
全国の新聞社の開催地域付近の支局
展覧会会場付近の新聞社
出身、在住地域の新聞社

過去の購入者・芳名帳に記載のある来場者

・・・2週間前
以前作品を買ってくれた方は
もっとも送らなければならない相手です。
お礼の文章
用意できるなら出品予定作品リストを同封(カタログ)

知人・友人・恩師・親戚など

・・・2週間前

フリーペーパー・美術雑誌・タウン誌などの出版社

・・・1~3か月前
月刊の場合は何か月も前から
原稿を書くので3か月前には送ります。
週刊だと1か月前

使用している文具・画材・額メーカー

・・・2週間前
使用している筆や絵の具のメーカー
いつも注文する額屋さんなど
自社製品を愛用していると知れば
喜ばなないメーカーさんはいないでしょう

作品モチーフに縁のある企業、出版社

・・・1か月~2週間前
鉄道を描いてるなら鉄道会社、専門誌出版社など
動物なら獣医向けの専門誌、ペット雑誌など

設置用複数枚の場合

出身県、開催県、在住県の美術館

・・・1か月前
※送るタイミングについては諸説ありますので参考程度に設置場所
・・・30部ほどを1ヶ月前に送付

開催地域のギャラリー・美術館

私のことを知っているギャラリーには郵送で30部くらい送ります
設置してくれない(自店舗で開催する案内状しか置かない)
ギャラリーもありますので、
できるだけ直接伺ったほうがいいです。
渡したらすぐ出ていくのは印象が悪いので、
せっかく伺ったので展示も見ていくと新たな閃きがあるかもしれません

書店、美容室、雑貨店、画材店、喫茶店など

他の案内状やチラシが置いてあると高確率で置いてくれます。
あらかじめリサーチ・お店を利用して、
ただ置いてもらいに行くだけにならないようにすると好印象です。

ラジオ局

その地域でのお店やイベントチラシが
置いてあれば設置してくれるでしょう。

公共施設や美術館などは行政の名前が入ってないと
(後援:○○市など)断られる場合があります。

新聞、雑誌への掲載希望者は多いので大変な激戦区です。
展覧会の内容は簡潔な文章で、文字数も落とし、
抽象的な言い回しは避け具体的に、
専門用語も出来る限り使わない方が採用される確率が高いでしょう。

このように告知方法は様々
無料でできることもたくさんあります。
早めに準備して展覧会に備えましょう。