目次
「個展をやってみたい」と思った瞬間から、
あなたの表現活動は一歩進み始めます。
ですが、何から始めていいかわからない…そんな方のために、
会場探しから宣伝、設営、そして終了後の対応まで、
初めての個展を成功に導く流れを丁寧に解説します。
【関連記事】【初めてのグループ展】参加するためには?
個展開催までのロードマップ
時期 | やること |
---|---|
12~10か月前 | – 「個展をやる」と決意 – 展示のイメージ・点数・テーマをメモ – 会場候補を調査開始 |
9~6か月前 | – 会場の下見・予約 – 予算と収支見積もり – 必要作品点数から制作計画を立てる |
5か月前 | – メインビジュアル(DMに使う作品)の選定・制作 – 展示構成の草案を作る |
4か月前 | – タイトル・テーマ・ステートメントの仮決定 – DMデザインの検討開始 |
3~2か月前 | – DM完成・印刷手配(納品は2か月前目安) -プレスリリース送付(任意) -DM到着・配布開始 |
1か月前 | – ポートフォリオ・キャプション準備開始 – 設営道具・グッズの準備 – SNS宣伝スタート(進捗投稿も効果的) |
1週間前 | – 作品梱包・搬入準備完了 – プロフィールパネル・キャプション印刷 – 名刺・芳名帳確認 |
前日 | – 搬入・設営(位置決めはメジャーで丁寧に) – SNSで「明日から開催」告知 |
会期中 | – 在廊(できるだけ) – 写真撮影・投稿 – 来場者との交流とメモ取り |
最終日 | – 時間厳守で搬出 – 作品の返送や保管 |
終了後1週間以内 | – 芳名帳をもとにお礼メール・SNS報告 – 売上確認・収支計算 – 改善点を記録 |
1. 個展開催の決意と構想

まず大切なのは、「やる」と決めることです。個展を開くと決意したその瞬間から、あなたの活動は外向きに動き始めます。どんな展示にしたいのか、どんな作品を並べたいのか、頭の中にあるイメージを言葉やスケッチにしてみてください。たとえまだ作品が十分に揃っていなくても、「この作品は出したい」と思えるものがあるなら、それを軸に点数や構成をざっくりと決めていきましょう。
2. 会場を探す
個展の第一歩は、「どこでやるか」を決めること。会場には様々なタイプがあり、それぞれ特徴とメリット・デメリットがあります。
貸しギャラリーは、一定の賃料を支払ってスペースを借りる形です。自由度が高く、自分の好きなように展示ができますが、広報・接客・会計まで基本的にすべて自分で行う必要があります。一方、企画ギャラリーはギャラリー側が選考・招待した作家を展示するスタイルで、賃料は不要ですが、売上の一部をギャラリーに支払う契約になります。
そのほか、市民ギャラリーや公共施設、カフェギャラリーも選択肢として存在します。これらは比較的安価に利用できる反面、設営ルールが厳しかったり、集客力が弱かったりすることもあるため、展示の目的に応じて選びましょう。
どのタイプの会場を選ぶにしても、重要なのは「値段以上の価値がある」と思えるかどうか。そして人気のあるギャラリーほど1年前から予約が埋まるため、早めの行動がカギになります。
3. 個展の内容と作品を決める

会場が決まったら、次は展示の中身を具体化していきます。まずは個展のテーマやタイトルを考えましょう。次に、それに合わせて展示作品を決定します。特にDMに使う「メインビジュアル」は、個展の顔とも言える重要な要素です。
展示点数が決まったら、足りない分を補うために新作の制作スケジュールを立てます。無理のないペースで進めるためには、逆算しながら計画を立てることが大切です。また、展示レイアウトを事前に簡単に描いておくと、搬入時に慌てずに済みます。
関連記事:個展タイトルの決め方
4. DM(ダイレクトメール)の作成と配布

個展の準備において欠かせないのがDMの制作です。DMには、会場情報、日時、在廊予定日、作品画像、プロフィールなどを掲載します。サイズはハガキサイズが一般的で、印刷は外部の印刷業者に依頼するのが主流です。
枚数は、手配り・郵送・会場設置・街中設置を含めて合計1000枚前後が目安になります。設置先にはギャラリー、画材屋、カフェ、美術系学校などが考えられます。DMは開催の2か月前には手元に届いていると安心で、配布は開催の1か月~2週間前に行うのがベストです。
5. 宣伝方法あれこれ
DMを配るだけでなく、オンラインでの発信も重要です。SNS(X・Instagram・Facebookなど)は、画像と在廊日などの情報を添えて投稿すると効果的です。定期的に進捗を投稿したり、カウントダウンをしたりすると注目されやすくなります。
Facebook広告は少額でも地域や興味で絞った配信が可能なので、ある程度慣れてきたら活用してみるのも良いでしょう。
SNSでの宣伝では、写真の質とキャッチコピーが集客を左右します。見た人が「行ってみたい」と思うような魅力的な投稿を心がけましょう。
6. 展示備品の準備
展示を支えるのは作品だけではありません。キャプション(作品情報)やプロフィールパネル、ポートフォリオ(冊子またはファイル)、名刺、芳名帳なども重要なアイテムです。
さらに、ポストカードや缶バッジ、ミニ画集などのグッズを用意する作家もいます。グッズの販売は収益にもつながりますし、来場者の記念にもなります。
設営用の道具(釘・メジャー・ハンマー・養生テープ・軍手など)も事前に揃えておきましょう。
7. 搬入・設営・会期中の過ごし方

搬入前には、展示イメージを紙に描いておくと、現場での混乱を防げます。作品の中心が床から約150cmになるように配置するのが基本です。釘打ちや壁の使い方にルールがある場合は、必ず事前に確認しておきましょう。
会期中は、なるべく在廊し、お客様と直接会話を交わすことをおすすめします。会話を通して、自分では気づかなかった視点や感想を得られることも多く、今後の制作に生きてきます。
また、展示風景を写真に撮ったり、SNSで発信したりすることで、展示の記録にもなり、次の展示への信用にもつながります。来場者数をカウントしたり、話した内容を簡単にメモしておくのもおすすめです。
8. 搬出・終了後のフォロー
最終日の搬出は時間厳守で行いましょう。
ギャラリーによっては閉館直後に完全撤収を求められる場合もありますので、
余裕を持った段取りを心がけてください。
展示が終わったら、SNSやホームページで展示報告を発信しましょう。
芳名帳をもとに、お礼のメッセージやメールを送ることも大切です。
展示の売上については、会場によっては1か月程度かかることもあるため、入金の確認も忘れずに。
最後に、今回の展示を通して得たことや改善点を振り返ってメモしておくと、
次回の個展準備が格段にスムーズになります。
まとめ
初めての個展は、自分の表現を「世に出す」大きな一歩です。
不安もありますが、準備を一つ一つ進めていけば必ず形になります。
展示はただの発表の場ではなく、自分という作家のブランドを築く場所。
この記事を参考に、あなたらしい個展を実現してください。
誰かの心に、あなたの作品が届く日が必ず来ます。