今回は展覧会で用意するキャプションの作り方などについて解説していきます。
【関連記事】
何が必要?はじめてのグループ展準備
【これから始める画家活動】グループ展に参加するためには?
キャプションとは
キャプションとは展覧会で
作品の下に貼ってある小さい札のことです。
一つの作品のタイトルや素材、
価格などが書いてあります。
基本的に名刺サイズ程の紙に印刷して設置します。
壁に作品以外を置きたくないという方は、
一覧表にして貼る事もあります。
キャプションとかキャプションボードと
呼ばれることもあります。
キャプションをつける理由
まずキャプションがあることで作品の詳細や価格がわかります。
そうすることで作品鑑賞する際の補足としての役割と
値段がついてることで作品自体を販売していると
こちらが説明しなくても伝えることができます。
価格の記載されたキャプションを見て、
初めて作品購入を意識するお客様も
いらっしゃるかと思います。
そういった意味でも価格を記載した
キャプションの準備は
必須と言えます。
出来れば売る気がなくても
値段はつけたほうがいいです。
自分の作品の価値を考える
いいきっかけになるというのと、
ギャラリーにとって作品販売時の
マージンも大事な収入源だからです。
企画画廊の場合は
非売や値段を安く設定してしまうとギャラリーから
「この作家はお金にならない」
「趣味で描いている=いつか描かなくなるかもしれない」
と見られて「作家としての信用度」が下がってもおかしくありません。
(総売上額が評価されます)
↑企画展の際は値段を必ずつけるようにも言われます。
それと同時に自分の作家としてのランクというか立ち位置をわきまえた「価格」を分かっていないと、
これもまたギャラリーに愛想つかされてしまうのです。
法外に高すぎても安すぎても信用を落としてしまうんです。
ギャラリーも広報、人件費、
光熱費、家賃などなど展示中も経費が掛かりますからね。
ちなみに値段の付け方の参考記事はこちら↓
絵の値段の決め方【芸術家として生きていくために】
記載する情報
キャプションには
・安藤光 ←作家名(個展の場合は不要)
・邂逅 ←タイトル(「」内に入れても良い)
・ペン、ケント紙 ←制作に使用した素材(画材、支持体の順)
・180mm×180mm ←作品のサイズ(縦×横の順)
・2017 ←制作年
・¥11,000 ←消費税込みを記載
を記載します。
会場によって外国のお客様が多いことが想定される場合には、
邦題と英語表記の二つを併用するなど、見る相手に合わせた表記が望ましいです。
サイズ
最初に「名刺サイズ」と書きましたが
厳密にはサイズに特に決まりはありません
(統一感を出すためにギャラリーがサイズを指定する場合もあります)
作品の下に設置した際に違和感のないサイズであればOKです。
エレコム 名刺用紙 マルチカード A4サイズ マイクロミシンカット 250枚 (10面付×25シート) 厚口 両面印刷 マルチプリント紙 日本製 【お探しNo.:A11】 MT-JMN2WNZ
- 発売日: 2004/02/15
- メディア: オフィス用品
ちなみに私はA4の名刺サイズ10枚綴りの用紙を買い、
ラベル屋さん(DL可)というソフトで作っています。
名刺を自宅で印刷するならまとめて買ったほうが安上がりかもしれません
キャプションの作り方
記載する情報とサイズが決まったら
実際に作っていきましょう
紙のままでもいいのですが
厚みのあるキャプションをつくるには
スチレンボード、のりパネなどの
のり付きパネルに貼り付けます。
3mm~5mmの厚さが多いです。あまり厚いと切りにくいので
3mmをおススメしますが
いろいろ試してみてください。
パネルはプロフィールや作品解説のボードを作る際も使ったりします。
(私は切るのが面倒で厚口の紙を使ってますが・・・)
ボードで厚みを出したほうが高級感が出るので
余裕があれば作ったほうがいいです。
グループ展などで他の作家さんのキャプションなど見て
デザインや記載情報など研究してみると良いかもしれません。
貼る位置
キャプションを貼る位置は
作品の下だと作品によって高さがバラバラになるのと
絵を鑑賞する際視覚に入り余計な情報になりかねません.
高さを統一して作品の右下
(順路によっては左下)に貼るのもよいと思います。
グループ展の場合など
スペースの都合もあるので
一枚でも多く飾りたい時は下に貼ります。
大作など下に貼ると見えない時などは真横に貼る場合もあります。
おまけ
プロフィール、作品解説キャプションも用意しておくと良いです
・プロフィールパネル
会場においてキャプションに書いてある作家名だけでは
あなたが何をやってきたのか、どういう人物かわかりません
ましてや常に在廊、接客できるとは限りません。
見た人が
本人がいなくても
どういう人物かわかるようにしておくのが大切です
ポートフォリオに入れるような
A5~A4サイズで自己紹介パネルも作っておきましょう。
名前
生年月日
出身地
最終学歴
顔写真
SNSアカウント(QRコードも可)
アーティストステートメントなど
作家自身の考えや制作スタイルなんかが書かれていると良いですね。
お客様や会場スタッフと会話のきっかけに
なるので、オススメです。
これはステートメント全般に言えることですが
簡潔にわかりやすく書きましょう。
更に、これまでの
展示歴(入りきらない場合は代表する展示歴を記載)
掲載歴
賞歴
仕事の実績
などがあれば記載しておきましょう。
・作品解説キャプション
画家の語るコンセプトというと長ったらしく
何が言いたいのかあいまいな文章になりがちです。
絵を知らない一般的な人々にも
普段の画家の興味関心や、
制作のテーマやモチベーション
の内容がわかるような、
簡潔でわかりやすい文章を
心がけましょう。
ポートフォリオにも解説として載せられるので
考えておいて損はありません。
技法、タイトルの理由、
なぜこのモチーフを描いたのかなどを簡潔に書きます。
この解説やプロフィールがあったおかげで作品が売れるかもしれません。
お店にも商品の棚にどういう商品なのか説明するPOPがありますよね。
店員が一人づつ説明しなくても
お客さんが勝手に読んで気に入ったのを買っていきます。
商品自体にも裏面に
成分、材料、使用方法などが書いてあります。
お店はモノを売る専門です。
接客といい、参考になる部分がたくさんあります。
作品もギャラリーで展示し、値段を表記している以上売り物ですからね。
しっかり準備して結果を出していきましょう。