目次
今回は、実際に私が行った
「展覧会とネットショップを連動させて絵を売る方法」とその結果報告をお伝えします。
こんにちは、お久しぶりです。
ペン画家の安藤光です。
最近では、作家本人やギャラリーがネットショップを持ち、展示期間中でもネットで作品を購入できるケースが増えてきました。
SNSからECサイトに誘導する流れも、もはや定番になりつつあります。
私もそれを取り入れ、展示スペースを借りて開催した展覧会とネットショップを連携させて絵を販売してみました。
すべて自分で準備・運営した実体験です。
関連記事:自分で描いた絵を売るために絵を買ってみる
展覧会+ネットショップの販売を実際にやってみた!
実は昨年、都内の貸しギャラリーで開催された3日間のグループ展に参加しました。
この展示のために、実際に会場に展示する作品を事前にネットショップに登録し、
展覧会初日に合わせてショップも公開・販売スタート。
結果として、3日間で6点の作品が売れ、価格帯は5,000円〜数万円でした。
展示が終わったあとも、作品をネットショップに残しておくことで、
後日作品を購入していただけるケースもありました。
「展示と連動したネット販売」は、展示会場を訪れられない人にも作品を届けることができる、新しい形の絵販売方法としてとても有効だと感じました。

連動販売が成立する条件とは?
この方法がうまくいった理由の一つが、会場に手数料が発生しないレンタルギャラリーだったことです。
「売れたらギャラリーに○%払ってください」という形式ではなかったため、
ネットショップ経由での販売でも収益をそのまま受け取れました。
もし手数料が発生するタイプのギャラリーであれば、
- 会場で売れた場合
- ネットで売れた場合
それぞれで計算が変わってくるため、事前に取り決めや規約の確認が必須になります。
売上計算のトラブルは面倒なので、ギャラリーや共同出展者との情報共有はしっかり行いましょう。
ネット販売のメリットとデメリット
▽ メリット
▽ メリット
1.在廊できなくても販売機会を作れる
会場にQRコードを掲示しておけば、作家が不在でもショップへ誘導が可能です。
2.多様な支払い方法に対応できる
クレジットカード・コンビニ決済・キャリア決済など、現金以外での支払いが可能になります。
3.会場に来られない人にも販売できる
遠方の方や都合が合わなかった人にも、ネットショップ経由で購入のチャンスが生まれます。
4.展示後も継続して販売できる
BASEなどのネットショップを利用すれば、展示が終わっても作品を公開・販売し続けられます。
5.顧客情報がデジタルで管理しやすい
購入者情報が自動で記録されるため、住所の読み間違いや手書きミスがなくなります。
▽ デメリット
- 購入時にお客様の手間が発生する
スマホ入力やアカウント登録が必要なため、人によっては途中で購入を断念されるケースも。 - 事前準備が多い
作品の撮影、サイズ・技法・価格などの情報を事前に登録する必要があります。 - 手数料が発生する
BASEやSTORESなどのプラットフォームを使うと、販売ごとに決済手数料や振込手数料が差し引かれます。
展示+ネット販売の準備の流れ
準備は普通の個展の準備に加えて、ネット販売用の作業が増えるイメージです。
展示+ネット販売準備のステップ:
- 展示する作品を決める
- 作品を綺麗に撮影する(明るく、正面・アップ・裏面など複数枚)
- タイトル、サイズ、技法、価格、配送方法などの詳細を入力
- ネットショップに商品として登録
- 展覧会初日に合わせて「公開予約」を設定
- 会場にQRコードやショップURLを記載したキャプションを掲示
- 売れたら梱包・発送
会場では現金決済も対応できるように、領収書・作品購入票・簡易レジ袋なども持参しておくと安心です。
手数料を避けたい場合の裏ワザ
ネットショップを通さずに販売する方法もあります。
たとえば、InstagramやLINE、メールなどでやり取りし、銀行振込などで決済してもらえば、手数料は一切かかりません。
ただしこの場合、
- 顧客対応
- 入金確認
- 住所確認
- 発送管理
すべて手作業で行う必要があるため、時間と労力がかかります。
「売る数が多い」「信頼関係があるファン層がいる」場合には有効ですが、最初のうちはネットショップの方が楽です。
今年の個展は無料スペースで開催!販売もやります
実は今年、ありがたいことに
無料で展示スペースを借りて個展を開催する機会をいただきました。(2021年当時)
3日間(金・土・日)の開催で、全日在廊予定。
もちろん手数料はなし!
…とはいえ、初めての場所なので「人が来てくれるのか?」という不安は正直かなりあります(笑)
でも、私は「やらずに後悔するより、やって黒歴史を作れ」というスタンスなので、今回はチャレンジしてみることにしました。
まとめ:ネットショップとの連動で広がる「絵画販売」の可能性
これからの時代、「ネットでも絵を売れる環境を整えておく」ことは絵描きにとって非常に大きな武器になります。
ネットショップは無料で開設できますし、維持費もほとんどかかりません。
やる・やらないは自由ですが、やっておけば展示以外のタイミングでも売上が生まれるチャンスが広がります。
現代の絵描きにとって、ネットショップは「オンライン上の画廊」。
展示会との連動をうまく活用すれば、活動の幅が一気に広がりますよ。
オンラインショップも開設代理やデザインする業者から「〇万で作りますよ!」と営業もないことも無いのでご注意ください。STORES、BASEなど無料で作れます!
ちなみに私はBASEを使っています。
出来ることや手数料などがそれぞれ違うので自分にあったECサイト作成サービスを見つけてくださいね