目次
名刺は「作品」より先に届く自己紹介ツール
画家活動していくうえで、
名刺を持つべきかどうか悩んでいる人は多いでしょう。
個展や展示、アートイベント、ギャラリー訪問など、人と接する機会が増えるほど
「言葉より先に渡せる」名刺の価値は高まります。
現代はSNSやWebサイトが主流とはいえ、
リアルの場での信頼を得るには「名刺」というアナログな手段がまだまだ強力。
第一印象を決める道具として、戦略的に活用しましょう。
関連記事:プロの画家を目指すなら知っておきたいポートフォリオの基本
名刺は2種類に使い分けるのが正解

画家の名刺は、配る相手の目的に応じて内容を使い分けるのがポイントです。
最低限、以下の2種類を用意しておくと安心です。
1. 営業用名刺
ギャラリーやキュレーター、美術関係者、仕事に直結する相手に渡す名刺。
プロとしての印象と信頼感が大切。
必要な情報:
- 肩書
- 本名(作家名)
- 活動拠点や出身地(市町村まででもOK)
- 連絡先(メールアドレス・電話番号・住所など)
- Webサイト/ポートフォリオURL
- Instagram・XなどSNSアカウント
2. お客様用名刺
展示を観に来てくれた方、名刺交換を希望された方、ファンになってくれた人向け。
必要な情報:
- 作家名(本名でもペンネームでもOK)
- WebサイトURL(ポートフォリオ)
- InstagramなどSNSのQRコードやURL
- 簡単な活動内容や肩書(例:「ペン画家」など)
こちらは連絡先をあえて載せないパターンも多いです(プライバシー保護のため)。
画家の名刺、縦と横どちらがおすすめ?
一般的に「横型」が主流ですが、作風や世界観に合わせて縦型を選ぶのもアリ。
それぞれの特徴を比較してみましょう。
形式 | メリット | 向いている作風 |
---|---|---|
横型 | 情報を整理しやすい。読みやすい。 | シンプル・モダンな作風 |
縦型 | 印象的で記憶に残りやすい。個性を出しやすい。 | 和風、詩的、幻想的な世界観 |
名刺は「あなたの作品世界の縮図」として考えると、どちらが合うか見えてきます。
ちなみにもらった名刺500枚ほど確認してみたところ7割くらい横型でした。
収納するA4ファイルのポケットも横型が多いイメージがあります。
昔は名前と住所で縦書きで済んでいたものが
現在ではURLやメールアドレスなど横書きで書く情報が増えたことが理由なようです。
名刺の管理方法|もらった名刺、どうしてる?

展示やイベントで名刺を受け取ったあとは、
名刺ホルダーやデジタル管理アプリを使って整理するのがおすすめです。
- 展覧会ごとにまとめて分類
- 名刺裏に一言メモを残す(どこで会ったか、印象など)
- スキャンしてデータ化(たくさん持っている人はデジタル化が便利)
名刺は「ご縁の履歴書」。定期的に見返すと、新しいアイディアやコラボのきっかけになることも。
名刺を作るときの注意点
- 文字サイズは小さすぎない(40代以上でも読みやすく)
- 情報が多すぎない(SNS3つも4つも載せるとごちゃつく)
- 紙質にもこだわる(マット紙や厚手の高級紙が好印象)
- 自分の作品画像を入れすぎない(名刺がチラシ化しないように)
目的は「名刺=作品紹介」ではなく、
興味を持ってもらう“入口”になること。引き算の美学で設計しましょう。
追加すべき内容:QRコードの活用
最近では、名刺にQRコードを載せてSNSや作品ページへ誘導するのが常識になりつつあります。
- InstagramやポートフォリオサイトのQRコード
- 展覧会情報(期間限定ページ)のQR
アナログな紙に、デジタルの導線を組み込むことで、名刺が「動線」に変わります。
まとめ:名刺は「渡す前提」で設計する
- 名刺は「会話をスムーズにするためのきっかけ道具」
- 画家の名刺は相手によって営業用/お客様用の2種用紙してもいい
- デザインも情報も「伝えすぎず、伝わるように」設計
- 名刺がきっかけで繋がるご縁が、作家人生を後押しすることも
名刺は、絵と同じくあなたを語る「一枚のメディア」です。
リアルな場面での信頼を築く第一歩として、しっかりと準備しておきましょう。