目次
「他人の作品を一切見ない」という選択肢
「たくさんインプットしてそれを自分のものにして出力してこそだ」
というのが通説かもしれませんが
アーティストの中には、あえて他人の作品を見ないという人がいます。
一見するとそれは「傲慢だ」「世間知らずだ」と思われがちですが、実はそうではありません。
それは、“ある種の人間”にとっては自己防衛であり、戦略的選択なのです。
実は筆者もペン画家として活動しています。
都内のギャラリーをめぐってたくさんの作品を目にしてきましたが
他作家の作品にはあまり興味がわかないタイプです。(ほかの方はどうなのでしょうか?)
美術館にもほとんど行きません。
インプットは大事なのは十分承知の上、
正直「自分の作品には及ばないな」と思ってしまうことがほとんどです。
とんだ世間知らずの高慢画家かもしれません(笑)
本記事では
あえて他人の作品を一切見ないアーティスト
の考え方をまとめていこうと思います。
影響されやすい人、されにくい人

人には2種類います。
- 他人の表現を見て、すぐに自分の糧にできるタイプ
- 影響を受けた後、それを“自分のもの”にするまで非常に時間がかかるタイプ
後者にとって、「他人の傑作を目にする」という行為は、毒にも薬にもなりうるものです。
それは刺激であると同時に、自分の輪郭を一時的に溶かしてしまうリスクを孕んでいます。
たとえば、素晴らしい作品に圧倒されたあと、自分の筆が急に鈍ることはありませんか?
思考が乗っ取られるような感覚。
それを避けるために、“見ない”という決断を選ぶアーティストもいるのです。
見ないことは「怠慢」ではなく「訓練」である

美術の世界ではよく「たくさん観なさい」「インプットしないと成長しない」と言われます。
もちろん、それは一面の真理です。
しかし、だからといって「観ない選択=怠けている」わけではありません。
ある作家が10年間、誰の展示にも行かず、
ただひたすら同じモチーフ、同じ色、同じ手法を反復していたとしても、
それは**「自分だけの線」を探すための鍛錬期間**かもしれません。
知識や影響を遮断し、「無知」であることに耐える。
その静けさの中でしか育たない声もあるのです。
真の創造は、「無知」から育つ知性である
「真の創造とは、“無知”のなかで育てられた知性が、誰にも似ていない声を持つようになるプロセスである。」
まさに、この一文に尽きます。
無知であることは、必ずしも愚かであることではありません。
むしろ、「誰かを知らない」という状態に身を置くことでしか得られない、純粋な問いがあります。
それは、「他人がどう描いたか」ではなく、
「自分はなぜ描きたいのか」という、最初の火に戻る作業でもあります。
科学と芸術に共通する「孤独なオリジナリティ」
この姿勢は、実は芸術に限った話ではありません。
ある科学者はこう語りました。
「研究者として他人の論文を読みすぎると、オリジナルな論文が書けなくなる。」
科学の世界でさえ、インプットが過多になると、“自分の問い”を見失ってしまう。
これは創作と全く同じ構造です。
独学であること。孤独であること。
それは他人の道を真似せず、自分の道を掘る覚悟でもあります。
他人の作品に興味を持てない自分を責めない

私自身も、他の作家の作品を見ることはありますが、
正直なところ「これは好きだ!」と思えるものは、全体の1割にも満たないと感じています。
それは、「他の作品に興味がない」のではなく、
本能的に、自分の感覚と違うものに対して“遠く”感じているのかもしれません。
だからといって、自分に問題があるわけではない。
むしろそれは、「自分の感受性を守っている」証拠でもあるのです。
「似てしまう怖さ」から自分を守る
昨今はリサーチや引用、再解釈が推奨される時代です。
美術大学でも、必ずといっていいほど「過去の文脈を踏まえろ」と教えられます。
ですが、逆にそれが**「自分の輪郭をぼかす結果」**になってしまうこともある。
最初は「リスペクト」だったつもりが、気づけば「模倣」になっていた──
そんな経験は、表現者なら誰しも一度は通る道です。
だからこそ、“似てしまう怖さ”を避けるために、あえて孤立する。
それは臆病ではなく、誠実な決断なのです。
何も見ずに、自分だけの視点を耕すということ
真の創造は、時流と逆行することすらあります。
世の中が喧噪に満ち、情報が飽和しているとき、
何も見ない/聞かない/読まないというスタンスが、むしろ最も過激で、鋭利な態度になる。
自然の営みを観察する
感情の動きを記録する
世界の「揺らぎ」を自分の目で捉える
こうした、時間のかかる思索と観察の積み重ねこそが、
誰にも似ていない視点を育てるのです。
まとめ:静かな創造の強さ

他人の作品を見ないという選択は、傲慢ではなく、覚悟ある孤独です。
そこには、
- 似たくないという強い意志
- 自分を守るための距離感
- 感受性を信じる誠実さ
- 無知のなかで育つ知性
が、確かに存在しています。
周囲の流れに乗れなくてもいい。
「自分の声」が聴こえるまで、耳を澄ませ続ける。
その静かな創造こそが、実は最も深く、最も遠くまで届くのかもしれません。