画家活動10年で得た失敗の教訓

【画家の失敗談】10年画家活動をしてきて失敗した話

画家として10年以上活動してきた私ですが、
今だから話せる「黒歴史」もたくさんあります。

今回は、そんなリアルな失敗談を赤裸々に紹介しようと思います。

「成功者は、陰で大量の失敗をしている」とよく言われますが、それは本当です。


この記事では、これから活動を始める方が同じ轍を踏まないよう、
失敗のパターンも合わせて共有します。

海外展に出した作品が戻ってこなかった話

ある日、何気なく出した公募展で賞をいただき、「海外展への無料参加権」をゲット。
カナダのギャラリーで展示されることになりました。

条件は以下の通り:

  • 展示期間:1週間
  • 輸送方法:船便(往復2ヶ月以上)
  • 作品点数:1点(幅50cm)
  • 出展費用:実質無料(通常は約3万円)

国内の指定住所に作品を発送し、そこからまとめてカナダに輸送 → 展示 → 返却、という流れ。

展示期間中は、ギャラリーから展示風景の写真も送られてきていたので安心していたのですが……問題は返却。

失敗ポイント:問い合わせが遅すぎた

「船便だから時間がかかる」と思い半年放置。←これが最大の失敗。
ようやく問い合わせた時には「確認して折り返す」と言われ、その後半年返信なし

再度問い合わせたら「国内からはとっくに発送している」との返答。
それから10年、未だに作品は戻ってきません。

出展料が無料だったのが唯一の救いですが、
「これは売れたと思って諦めよう」と自分に言い聞かせています。

SNSなどでも以下のような声を多く見かけます:

  • 「額縁がバラバラになって返ってきた」
  • 「半年以上返却されず問い合わせに苦労した」

この体験以降、私は一切海外展に出していません

海外展に出す前に確認したいこと

どうしても海外展に出したい場合は、次のような準備が必要です。

渡航費を含めた経済的余裕

海外で売れるテーマ・配色のリサーチ

英語での作品解説力

英語対応のポートフォリオや名刺

よくある幻想がこちら:

「日本で売れないけど、海外なら私は評価されるかも…!」

これ、現実逃避です。
作品一点だけ出しても現地ギャラリーはまず見向きもしません。
自己PR力とビジネススキルがないと、カモにされて終わりです。

展示勧誘メールにご用心

活動を続けていると、以下のようなやたら丁寧なメールが届くようになります。

「ご活動に大変興味を持ち、ぜひパリでの展示にご出展いただきたく…」

最初は舞い上がるのが普通です。
「自分が選ばれた!」と。でも実態は違います。

やり取りを進めると、最終的に「出展料15万円です」という話に。

これはあなたが特別なのではなく、「お金を出す作家としてターゲットにされている」だけです。

相場より高額=要注意

出展料の相場は幅1mで1万円前後。
明らかに高い場合は冷静になりましょう。
また、貸しギャラリーからの勧誘もトラブルが多いです。

不特定多数にメールで勧誘するような展示に未来はありません。
見極め力が求められます。
というのは現実逃避そのものなんです。

関連記事:ギャラリーから展覧会のお誘いメールが来たら

雑誌広告に〇万円払った話

個展を毎年開催していた私に、ある出版社から広告の話がきました。
「1〇万円で個展の広告を掲載しませんか?」と。

高額だったため一度断りましたが、「半額にします」との再提案に折れて掲載を決定。

結果:

  • 地元の書店には雑誌が置いておらず、自分で取り寄せるはめに。
  • 記事では名前の漢字を間違えられるという失態。
  • 集客には一切つながらず

その後も次々と営業が続きました:

  • 「名前だけ載せるから定期購読を」
  • 「動画を作って記事にするからさらに〇万円」

相手も仕事なのは分かりますが、「選ばれた」と思うとカモになる典型例です。

その他のちょっとした失敗たち

個展最終日に雹と雷でお客さん1人(これは天候だから仕方ない)
作品解説が長くなりすぎてお客さんがドン引き
その他多数…

失敗はチャンスに変えられる

この記事は「失敗を回避するための教訓」でもありますが、それだけじゃありません。
失敗を経験したからこそ、次に活かす知恵や判断力が身につきました。

  • ここぞという時を見極める力
  • 迷った時は相談する勇気
  • 語れるネタが増えるという前向きな思考

「失敗=終わり」ではなく、「失敗=伝説の1ページ」。

結論:失敗しないより、行動しない方がリスク

失敗を恐れて動かないのは最大のリスクです。
まずは動いてみる。行動してから考える。それでいいんです。

絵を描くのと同じ。まず線を引くことでしか、新しい発見は生まれません。

まとめ

  • 「自分が選ばれた」は要注意ワード
  • 海外展・広告出稿は費用対効果を見極めよう
  • 失敗を次に活かす視点を持とう
  • 成功者は例外なく、地味な失敗を経験している

おわりに

今回紹介した失敗談は、すべて実体験です。
誰かがこの記事を読んで「自分も気をつけよう」と思ってくれたら嬉しいです。