≪Between Consciousness and Coincidence≫
In the early 20th century, a new artistic method emerged—automatism, the act of relinquishing conscious control and entrusting expression to the unconscious. Within Surrealism, this idea became a central tenet: to reveal repressed emotions, dreams, and the voices of the subconscious without the mediation of rational composition.
However, Pierre Naville (1904–1993)—one of Surrealism’s founding members who later turned toward Trotskyism—stated in 1925 that “complete automatism cannot exist in painting.” He argued that the act of drawing a line, no matter how unconsciously executed, is always perceived as “something” within a visual medium.
My own line drawings are likewise based on the practice of drawing without ego, in a state of mental emptiness. Yet, because the act of drawing is performed through the body, there is always a material and physiological necessity inherent in it.
I deliberately dilute this necessity by layering and repeating lines over and over again. Controlled lines gradually begin to waver through repetition—the tremor of the hand, the resistance of paper, the bleeding of ink, and even environmental fluctuations such as temperature all intervene, bringing the work closer to pure chance. What matters here is not “complete unconsciousness,” but rather the generation of something almost accidental, achieved by diluting necessity to its limit.
This approach resonates with post–20th century art theory, particularly the concept of the “death of the author” (la mort de l’auteur). Thinkers such as Roland Barthes (1915–1980) and Michel Foucault (1926–1984) argued that the meaning of a text or artwork no longer lies in the author’s intention, but instead arises through the viewer’s perception and interpretation.
In my work as well, meaning is not imposed unilaterally by the artist. Rather, it begins with the viewer’s own act of interpretation. Human perception tends to seek meaning in ambiguity—a phenomenon evident in pareidolia and apophenia, where meaningless forms are perceived as meaningful. Lines drawn without intention inevitably transform into “something” through the viewer’s gaze.
I consciously resist this emergence of meaning by producing works of deliberate meaninglessness. Through repetitive, meditative drawing, bodily contingency, and the material instability of tools, I eliminate my own ego from the process. Titles are left as “Untitled,” withholding information to sustain a state of indeterminacy.
In contemporary society, nearly every action is evaluated by productivity, efficiency, purpose, or meaning. Thus, the repetition of meaningless acts becomes a quiet form of resistance against the ideology of merit and outcome. Through drawing, I seek to escape the domination of meaning and to invite viewers to reflect on what it truly means to be free.
The resulting works exist simply as they are—beyond function or interpretation—and in their presence, I hope viewers may sense the quiet richness and relief that come from simply “being.”
≪意識と偶然のあいだで≫
20世紀初頭の芸術において、「意識的なコントロールを放棄し、無意識に表現を委ねる」という手法──すなわちオートマティズム──が登場した。これはシュルレアリスム(超現実主義)において重要な理念であり、抑圧された感情や夢、潜在意識の声などを、理性による構成を介さずに表出させることを目的としていた。
しかし、シュルレアリスムの初期メンバーであり、後にトロツキズムへと思想的転向を遂げたピエール・ナヴィル(Pierre Naville, 1904–1993)は、1925年に「絵画においては完全なオートマティズムは成立しない」と明言している。線を引くという行為は、たとえどれだけ無意識に任せたとしても、視覚的メディアにおいては常に“何か”として知覚されると主張した。
私の線描作品もまた、自我を排し、無心で描くことを基本とする。しかし、描くという行為が身体を介して行われる以上、そこには常に物質的・生理的な「必然」が伴う。
私はその「必然」を、あえて積層・反復し続けることで希釈していく。制御された線は、繰り返しによって次第に揺らぎ始め、手の揺れ、紙の抵抗、インクのにじみ、気温などの環境変化といった、制作者の意図とは無関係な要因が限りなく偶然に近づけていく。ここで重要なのは、「完全な無意識」によるものではなく、必然が限りなく希釈された「ほぼ偶然」が生成されるという点である。
この制作に対する解釈は、20世紀後半以降の芸術理論──特に「作者の死(la mort de l’auteur)」という概念とも共振する。
ロラン・バルト(Roland Barthes, 1915–1980)やミシェル・フーコー(Michel Foucault, 1926–1984)は、テクストや作品において作者の意図はもはや意味生成の中心ではなく、むしろ鑑賞者の知覚と解釈によって意味が生成されると主張した。
私の作品においても、意味は描き手によって一方的に与えず、曖昧な形態やリズムに対して、鑑賞者の側から意味づけが始まる。人間の知覚には、曖昧な対象に意味を見出す傾向があり、それはパレイドリアやアポフェニアといった認知現象に顕著に現れる。無意味なはずの線描が、観測者によって「何か」に変換してしまう。
私は、この「意味が立ち上がってしまう状況」そのものに抵抗し無意味を作り出す。線に明確な意図を込めるのではなく、無心での反復や、身体の偶然性、画材によるブレを手段として用い、自らの自我をなくして制作、タイトルも「無題」とし鑑賞者に情報を与えないことで茫漠な無意味さを提示している。
現代社会において、あらゆる行為は成果、効率、目的、意味といった価値指標によって測定される。「意味のない行為」の繰り返しが静かに成果主義的な社会に反抗するのである。描くことを通して、私は「意味の支配」から逃れ、鑑賞者に自由であるとは何かを問う。
出来上がる作品群は、成果や意味に縛られがちな日常の中で、ただ「在る」ということの豊かさ、そこに宿る安堵を感じ取っていただけることが作者の願いである。
2025.10
